売れるものを作れば売れるわけですから、儲かるはずですよね。
でも、
損はしないまでも、必ずしも儲かるとは言い切れないこともあるんです。
自分は、単品生産のITシステムを開発する畑で育ちました。
お客様からのリクエストがあって、リクエスト通りのシステムを開発して納品する。
リクエストがあってから作る。
ビジネス的には、受注してから作るのですから、必ず売れるものを作っていることになります。
でも、
これだけだと受身で、ビジネスリスクは小さいですけど儲かるとは限りません。
『売れるもの』
ということの表面的な意味だけではなくもっと深く考える必要があるのだと思います。
消化不良かもしれませんが、今日はここまで。(^^;